
マインドリノベーション 代表
講演家
学年ビリ・高校不登校からの
TOEIC990点満点英語コーチ
小峠 勇拓
23歳の時、私は寝たきりの生活を強いられていました。先天性の重度側弯症という障害が悪化し、仕事をするどころか、家から出ることすらできない、まさに人生のどん底です。
誰からも見放され、自分に全く自信を持つこともできず、このまま人生が終わってしまうのではないかと絶望していました。
しかし、そんなどん底を乗り越えて、達成率0.04%と言われるTOEIC990点満点を獲得。講演家として口コミだけで5万人の前で講演をするまでになりました。
なぜ、そんな劇的な変化が起きたのか?
その答えは、誰もが持っている「小さな障害」との向き合い方にありました。
「小さな障害」を乗り越えた時、人は潜在的能力を引き出し最高の未来を実現できる
「小さな障害」とは、表面的には些細に見え、可視化されにくいけど、人が前に進む勇気を阻害するもの。多くの人の中にある、潜在的な障壁のことです。
「小さな障害」という言葉は私の人生経験から生まれたものです。
私はなぜか、原因不明の重度側弯症という背中の障害を先天的に抱えました。
写真のように、背骨がS字にグニャっと歪み、見た目へのコンプレックスを抱えながら生きてきました。
突発的な腰痛や謎の倦怠感に襲われる日々の中、医師からは「10キロのリュックを一生背負って生活しているようなもの。人の何倍も疲れるのは仕方がない」と言い渡されました。

「小さな障害」を言い訳にしても世の中誰も助けてくれない
そんな障害を抱えている私ですが、今まで何千回と言われてきた言葉があります。
「服を着ていたら障害って分からないし、別に普通だよね」
そうなんです。障害者手帳をもらうほどではない私の障害は、まさに「小さな障害」と言えるものでした。
他人や社会からすれば、別に配慮するほどのものではありません。障害を言い訳にして被害者意識に浸っても、社会や他人が庇ってくれることはありません。
当然、社会では自立して働き結果を出すことが求められます。
障害を抱えているからと言って、やりがいのある仕事やお金、希望、夢が自動的に与えられることはありません。
そうなんです。小さな障害にコンプレックスを抱えて逃げ続けても、人生は1ミリも良くならないのです。
「小さな障害」による生きづらさは誰しもが抱える
実は、こんな「小さな障害」は多かれ少なかれ誰もが持っているものです。
- 人より疲れやすい体質
- 自分の容姿へのコンプレックス
- 繊細さん HSP
- 軽度の発達障害
- 学習、認知面の課題(ディスレクシアなど)
- 頑張っても勉強ができない 成績が伸びない
- 生まれ育った環境や家庭による制約
- 「生きづらさ」を感じる自分の性格
生まれ持った性質による生きにくさ。変えることのできない宿命によるコンプレックス。それが小さな障害の本質です。それは決して特別なことではなく、誰もが背負う可能性があります。
「小さな障害」に負けてしまうと、生きる力が弱まっていく
この「小さな障害」には、その裏に潜む大きな問題があります。
それを乗り越えないと、ジワジワと私たちの「生きる力」を弱めていくことです。
- 自己肯定感の低下と自信喪失
- 過度な他者比較による可能性の否定
- 新しい挑戦への意欲減退
- 日常生活での気力低下
- 夢や目標を描く力の喪失
- 対人関係でのストレス増加
- コミュニケーションへの不安
- 生活習慣の乱れ
私がまさに23歳までこれらの「人生のネガティブループ」と呼べる罠にハマっていました。
生まれつき背負った障害を言い訳にして
「こんな障害のある俺が
夢なんて叶えられるわけがない」
「こんな俺が目標なんて達成できるわけがない」
「障害のある俺は不幸な人生を生きる運命だ」
と思い込み、10代、20代前半は
投げやりで自堕落な日々を過ごしました。
結果が出ないことを、
全て周りのせいにして、
嫌なことから逃げ続けたのです。
その結果、
高校は不登校。成績学年最下位。
偏差値32の落ちこぼれ。
障害が原因で、家族関係も断絶しました。
社会に馴染むこともできず
就職にも失敗。
週7日休みなし、
1日15時間働く生活も経験しました。
無理な働き方をしたせいで、
23歳の時に障害が悪化。
冒頭の通り、寝たきりの生活になり
退職を余儀なくされ
気づいたら23歳でニートで寝たきりの
人生のどん底に転落していました。
「小さな障害」を受け入れたとき、最高の未来への第一歩が始まる
23歳のある日、そんなどん底にいた私に、人生を変える転機が訪れました。(詳しくは講演会でお伝えしています)
閉ざされていた心に、一筋の光が差し込みました。
「小さな障害」から逃げ続けても、何も変わらない。
むしろ、この障害は自分を成長させるための贈り物なのかも知れない。「小さな障害」だからこそ、必ず乗り越えられる。
心が変われば、人生の流れが変わります。
特別な才能もない私でしたが、潜在能力開発、心理学、脳科学の研究と実践を重ねることで、少しずつ教育やビジネスの現場で結果を出せるようになっていきました。
英語の難関資格試験であるTOEICテストで
990点満点に挑戦。
周りから「絶対に無理」と言われ続けて
23回も失敗しましたが
3年間をかけて
990点満点を獲得。

教育ベンチャー企業で
個別塾の立ち上げに参画。
教室長として1年で
売上・生徒数地域No1を達成。

中高生を対象に
「自信回復」と「成績UP」を両立する独自のコーチング手法を確立。
100%成績UPと数々の逆転合格を実現。

「逆転メンタル」や「自立型人材の育成」をテーマにした講演活動は、口コミで企業や学校を中心に広がり受講者数5万人を突破。

自信も、実績もなかった私が、教育事業を通じて、社会貢献できるようになり、講演家・研修講師・コーチとして起業することもできました。
10年以上経った今、23歳の自分からは想像もできない最高の未来を実現することができました。
「小さな障害」を乗り越えれば子育てもビジネスの問題も解決する
自分自身の経験と、教育とビジネスの現場での10年以上の実践を通じて、私は一つの確信を得ました。
誰もが持っている小さな障害。 それは決してハンデではなく、むしろ私たちを成長させる最高の贈り物なのです。
なぜなら、この小さな障害を乗り越えていくプロセスこそが、真の人間力を育む機会となるからです。その結果として:
自責思考を持った、自立型人材になれる
強さと優しさを両立した真の人間力を育むことができる
逆境を乗り越える過程で、本当の自信が生まれる
自分自身が成長した証として、受験、スポーツ、ビジネスでも良い結果に繋がっていきます。
しかし、日々の忙しさに流されていると、なかなかこの「小さな障害」と向き合う機会も時間も持てません。
だからこそ、私は講演会や研修、コーチングを通じて、皆様とこの大切な気づきの時間を共有したいと願っています。
学校や研修では習わない「小さな障害」の乗り越え方を伝えたい
私の使命は、この「小さな障害」を乗り越えるためのメンタルや知恵を、次世代に伝えていくことです。
私たちは今、AIによる劇的な変化、終身雇用の終焉、「一生現役」という新たな生き方が求められる時代の入り口に立っています。
そんな時代を幸せに生きるために必要なのは、単なるノウハウやスキルではありません。
むしろ重要なのは、自分の「小さな障害」と向き合い、それを乗り越える経験から生まれる:
「変化を恐れない勇気」
「情熱をベースにした生き方」
「自分史上最高の自分」を目指し続ける姿勢
学歴や職歴ではなく、「強くてしなやかなメンタル」こそが、最も重要な資質になると確信しています。
「種の起源」で有名なイギリスの生物学者、
ダーウィンもこう言ってます。
生き残る種とは、
最も強いものではない。
最も知的なものでもない。
それは、変化に最もよく適応したものである。
It is not the strongest of the species that survives,
nor the most intelligent that survives.
It is the one that is most adaptable to change.
私は23歳の時、寝たきりの底から這い上がる過程で、身をもってこの真理を学びました。
変化を恐れ、成長を止めた時、人生から「幸福感」が失われていくのです。
最後に、私の大切にしている言葉を、皆様と共有させていただきたいと思います。
Life as if you were to die tomorrow,
Life as if you were to live forever.
明日死ぬかのように生きて
永遠に生きるかのように学びなさい・・
小峠 勇拓


