【大器晩成】の子育て術① 塾選びで大切なこと
前回まで、5回に分けて「毒勉」の恐ろしさについてお伝えしてきました。 繰り返しになりますが、何よりも大切なこと、「毒勉」の状態に落ち込まないようにすることです。 予防が全てと言っても過言ではありません。 それでは、どのよ…
前回まで、5回に分けて「毒勉」の恐ろしさについてお伝えしてきました。 繰り返しになりますが、何よりも大切なこと、「毒勉」の状態に落ち込まないようにすることです。 予防が全てと言っても過言ではありません。 それでは、どのよ…
前回の投稿では、なぜ今の時代、毒勉の罠にハマりやすいか?について 1つ目の理由をお伝えをしました。 本日は、2つ目の理由をお伝えしていきます。 【2 追い討ちをかける「娯楽」のクオリティーの爆発的向上】 娯楽のクオリティ…
前回の投稿では、毒勉状態で大学受験を迎えるとどうなるか? ということについてお伝えをしました。 今日は、なぜ今の令和の時代が毒勉状態に陥りやすいのか?について考えてみます。 理由は2つあります。1回で全て書き切ると長くな…
前回の投稿では、「毒勉」状態になると子供たちにどのような影響が出るのか?について、具体的なケースをお伝えしました。 前回の内容の詳細はこちらから 今日は、このような「毒勉」状態で大学受験に挑むとどうなるのか?についてお伝…
前回の投稿では、毒勉とは何か?と言うことで 間違った勉強をさせたり、間違った勉強との向き合い方を続けることで お子様の持っている本来の才能や潜在能力が発揮できなくなる その結果、 お子様の自己肯定感が下がり生きる力が失わ…
【15年以上、教育の最前線にいて気づいた驚きの事実】 教育の現場で、中高生に学習指導を続けて15年。 本当に子供のためを思う教育熱心なママ・パパとたくさん接してきました。 彼らが共通して強く願うことがあります。 「将来の…
前回の投稿では、成長のメカニズムPart3ということで、 「心が変わるためにはエネルギーの充満が必要だ」 ということをお伝えしました。 この「エネルギー」という視点、これからの子育てや教育、ビジネスの結果を左右する大きな…
前回の投稿では、成長のメカニズムPart2ということで、 「心(潜在意識)が変われば行動は勝手に変わる」 ということをお伝えしました。 しかし、人材育成の何が難しいかといえば、人の「心」はなかなか変わらないということです…
前回の投稿では、成長のメカニズムと言うことで、アイスバーグ理論についてお伝えしました。 スキルを教えるだけでは、なぜ人は伸び悩んでしまうのか? 本日は、その続きとして、スキルを身につけて持続的に成果を上げるには 「セルフ…
なぜ人は変われないのか?その謎を追求してみる ビジネスや子育て、教育の現場で日々活動をしているとこのような嘆きをよく耳にします。 「チームのメンバーが前向きに業務に取り組んでくれません」 「どうすれば社員のヤル気を引き出…