講演のご依頼はこちら>>

【子育て戦略2】お子様の「生きる力」を伸ばす上で大切なこととは?

前回の投稿では、毒勉とは何か?と言うことで

間違った勉強をさせたり、間違った勉強との向き合い方を続けることで

お子様の持っている本来の才能や潜在能力が発揮できなくなる

その結果、

お子様の自己肯定感が下がり
生きる力が失われていく

ことについてお伝えをしました。

前回の内容の詳細はこちらから

今日は、私が実際に、保護者様のお悩み相談として聞いてきた内容や、学習指導をしていく中で経験した

「毒勉」の状態になるとどうなるのか?

について具体的な現象をお伝えします。

勉強に取り組む姿勢

メンタル的な「負の現象」

将来のキャリアに及ぼす負の影響

この3つのカテゴリーに分類することができます。


勉強に取り組む姿勢

・怒られたくないから勉強している感だけ出す

・「勉強しなさい」といくら声かけをしてもやらない

・やり始めるのはいつも直前で、夜遅くに「作業」を開始。

・最悪徹夜で仕上げるので生活リズムが崩れる

・夜型の生活リズムになり、授業中に集中できなくなる

・「どうすればもっと良い点数が取れるか?」
 「なぜこの問題に取り組んでいるのか?」
 「なぜこれを暗記しているのか?」
という、本質や目的を考える習慣がなくなる。

・その結果、工夫・改善をしなくなる。

・勉強=めんどくさい作業・義務 という固定観念が身につき、ますます勉強嫌いになる

・やっつけの勉強なので、定期テストの点数はドンドン下がる

・模試や実力テストはもっと成績が下がる

・「ゲーム依存」「スマホ依存」に繋がり、途方も無い親子喧嘩が勃発する


メンタル的な「負の現象」

・自己肯定感がドンドン下がり、自信がなくなる

・自分を責める癖がつき、いつもイライラする

・両親といつも喧嘩になる
→ 特にお母さんへの攻撃は強烈な場合が多い

・人生のワクワク感が感じられなくなる

・目標や夢という言葉を聞くだけで拒絶するようになる

・他責思考になり「素直さ」がなくなる

・勉強だけでなく「学ぶこと」が嫌いになる

・とにかくとにかく「楽」をしたいと言う安楽思考に陥る


将来のキャリアに及ぼす負の影響

・そんなに勉強が嫌いでも勉強を「辞める」決断ができない

・なぜか「大学進学」以外のキャリアを受け入れられない

・小学校の時は「勉強できた」という過去のプライドに囚われて、今の自分の現状やメンタルを素直に受け入れられない

・勉強以外のことも「ひたむき」に取り組めなくなる

・勉強以外のことでも、挑戦する勇気がなくなる


僕は、塾業界や受験産業にも関わっていますが、学歴主義でもなければ、とにかく勉強することが、大切という価値観は一切ありません。

しかし、この「毒勉」については、本当に子供達の将来の可能性を奪うリスクとして認識しています。

ただ勉強しなかったり、できないことは全く問題ではない。

でも、それを拗らせて、自己肯定感が下がり、何かに挑戦する好奇心も勇気もなくなり、生きる力が著しく低下することは、人生のリスクになります。

だからこそ、一人でも多くの人に「毒勉」の恐ろしさについて、知ってもらいたいなと思うんです。

次回は、このような「毒勉」の状況になった時、さらに大学受験でどのような影響があるのか?をお伝えします。

ーー 続く ーー

ただ勉強の成績を上げるだけでなく、「一人ひとりのポテンシャルを最大限引き出し 自立する力を育む」ことを私は一番の教育目標にしています。

そのためには、思春期の時期に「勉強」とどう向き合うかが本当に本当に大切になります。

「毒勉」という言葉に不安になったかもしれませんが、これから、毒勉の罠に陥らないための「対策編」もしっかりとお伝えします。安心して読み進めてくださいね。

いつもシェアありがとうございます!